2024年夏ケベックロードトリップ〜サグネフィヨルドでハイキング〜
2024年7月、家族旅行でケベック州タドゥサックに行ってきました。
タドゥサック滞在中、足を伸ばしてサグネフィヨルドナショナルパークでハイキングをしました。半日のお手軽コースでベルーガが見られる素敵なトレイルをご紹介します。
前回の記事はこちら。
doubutsu-koduretabi.hatenablog.com
この旅行記を最初から読むときはこちら。
doubutsu-koduretabi.hatenablog.com
タドゥサック滞在4日目、この日はもともと予備日。天気が悪かったり、運悪くクジラが見れなかった場合に備えて何も予定を入れていませんでしたが、今回はラッキーにも早々にベルーガやクジラを見ることができました。
doubutsu-koduretabi.hatenablog.com
doubutsu-koduretabi.hatenablog.com
せっかく丸一日空いたので、サグネフィヨルド沿いのトレイルでハイキングを楽しむことにしました。
サグネフィヨルドナショナルパーク
サグネフィヨルドナショナルパークは、大河セントローレンス川に注ぐサグネ川沿いのフィヨルドがナショナルパークとして指定されています。
ナショナルパークという名前ですが、カナダの国立公園ではなくケベック州の州立公園となり、国立公園パスは使えませんのでご注意ください。
サグネフィヨルドナショナルパークは、3つの地区に分かれていて、我が家が滞在したタドゥサック地区と、サグネ川の東岸と西岸にそれぞれ分かれています。
入場料は、大人9.85カナダドル。17歳以下の子どもは無料です!
Parc national du Fjord-du-Saguenay - Parcs nationaux - Sépaq
ベルーガのゆりかご、サグネフィヨルド
かつて、セントローレンス川には1万頭近くのベルーガが生息していましたが、乱獲や環境汚染で現在ではわずか900頭まで数が減ってしまいました。サグネフィヨルドは、7〜8月にかけてセントローレンス川のベルーガ(シロイルカ)が子育てのために集まってくる貴重な場所となっています。
我が家が今回向かったのは、サグネ川東岸のBaie-Sainte-Marguerite地区。滞在していたタドゥサックからは車で約30分の距離にあります。ここにはベルーガが見られる展望台(Halte du Beluga)があり、半日ハイキングで行くことができます。
フィヨルドトレイルをハイキングしよう
ベルーガ展望台へ向かうフィヨルドトレイルSentier Le Fjordは、東岸のビジターセンターからスタート。
まずはゲートで入場料を支払い、ビジターセンターへ向かいます。清潔なお手洗いや、水汲み場、簡単な売店があるので、しっかりとハイキングの準備を整えましょう。
ビジターセンターはサグネ川沿いにあり、素敵な景色が広がっています。
トレイルを歩き始めるとすぐに、橋があるので渡ります。
なんだか上高地みたいな風景ですね。
橋を渡ってしばらくは、川を横目に見ながらの楽しいハイキングです。
しばらくすると、トレイルは森の中に入り、眺望はなくなります(なので写真もありません)。7月に訪れた時は、蚊とハエがすごかった…!強めの虫除けが絶対必須です。
「まだ着かないの〜?」という子どもたちの不満をなだめつつ黙々と歩くこと1時間半、ついに…、
到着!!
暑い日だったので川に入って遊ぶ人たちもいますが。我が家はベルーガを探します。
割とあっさりと見つかりました。
展望台にいる人はほとんどベルーガ目当てなので人が見ている方向を探すと見つかります。目が慣れれば自力でも見つけられます。
ズーム。家族単位で行動しているのか、数頭かたまって泳いでいるのが多かったです。
うまく写真が撮れませんでしたが、赤ちゃんベルーガ(体が灰色なのでわかりやすい)を連れて泳ぐグループもいくつか見かけました。
ベルーガを見ながらおにぎりやお菓子でエネルギーを補給し、来た道を戻ります。
公式情報によると、ビジターセンター〜ベルーガ展望台間は往復6km、所要時間2〜3時間。小学1年生がいる我が家も、3時間ほどでビジターセンターに戻ってくることができました。
次の記事はこちら。
doubutsu-koduretabi.hatenablog.com