【3人子連れ】2018年夏カナダ・チャーチル旅行記④〜ベルーガと要塞編
少し間が空いてしまいましたが、今日から3人子連れ(8歳、4歳、1歳)のチャーチル旅行記を再開します。
今回はチャーチル2日目の様子です。
前回の記事はこちら↓
doubutsu-koduretabi.hatenablog.com
最初から読むときはこちら↓
doubutsu-koduretabi.hatenablog.com
8月8日、チャーチル2日目です。今日は午前中にカナダ国立公園ビジターセンター訪問、午後はプリンスオブウェールズ要塞ツアーが予定されています。
国立公園ビジターセンター
チャーチル駅舎には、国立公園ビジターセンターが併設されていて、近隣のワプスク国立公園やプリンスオブウェールズ要塞史跡公園の情報提供をしています。
国立公園のレンジャーさんと合流して、まずはビジターセンター近くの野草探し。夏の北国には、いろいろな花が咲いています。見過ごしてしまうほど小さい花ですが、図鑑を片手にほんの30分ほどで10種類以上の花を見つけることができました。
花探しは、女の子向きでしょうか。娘たちは楽しんでいましたが、4歳の息子は、「つまらない」と言って途中から全く参加していませんでした。
その後はビジターセンター内でこの地域の動物についてのお勉強です。ホッキョクギツネの毛皮を触らせてもらったり、シロクマの冬眠用の洞穴を覗いたり…。
この地域の先住民の家のレプリカが展示されていたり、大人でも楽しめる内容でした。
要塞ツアーとベルーガ(シロイルカ)ウォッチング
午後は、チャーチル川の対岸にある「プリンスオブウェールズ要塞」を見学します。往復のボートからはベルーガ(シロイルカ)が見られるとのことで、気合を入れて参加します。
ほんの10分ほどボートに乗り、要塞のある島に到着です。
ボートを降り、要塞まで少し歩きます。木道が整備されているので歩きやすいですが、小さい子には抱っこ紐があると安心です。
この日はよく晴れて、青空と花畑が綺麗でした。この辺りの緯度の高いツンドラ地帯には木が生えていません。気温は20度前後とそれほど高くなりませんが、晴れると日差しがとても強いので、帽子やサングラスで日差し対策をしましょう。
要塞の中はこんな感じです。大砲が外側に向かって設置されています。18世紀の毛皮交易時代には、ここが英国軍によるハドソン湾の守りの要だったのだとか。周りに広がる大自然との激しいギャップを感じます。
要塞からの帰りは、お待ちかねのベルーガウォッチングです。
ベルーガは7〜8月の夏の時期、出産のためハドソン湾からチャーチル川に集まってきます。青い水面にベルーガの白い体はよく目立ち、陸地からでも姿を確認できます。ボートが出てすぐに数十頭のベルーガの群れに会いました。
ボートには水中マイクが搭載されていて、海のカナリアと呼ばれるベルーガの鳴き声を聞くことができました。カナリアのさえずりというよりは、かなり騒がしいくらいの声です。
ベルーガたちは、恐れることなく、ボートのすぐ近くを泳いでいきます。まるでボートで遊んでいるかのようにも見えます。
ボートの周りには、他にもカヤックが何艘か出ていました。カヤックだと目線が水面に近いので、もっと間近にベルーガを観察できそうです。そのうえ、水に入ってベルーガと一緒にシュノーケリングをしている人の姿も!ウエットスーツを着込んで、水温は相当冷たそうです。それでも、野生のベルーガと泳ぐというのは、一生の思い出ですね。
doubutsu-koduretabi.hatenablog.com